| MAIN SITE//*R研*// http://www.rr-ken.net | death Creation 2008 -プレイングマニュアル- | I am Messiah. the one that is called a god. existence that governs the heaven, ground, and all things. it is the one that all starts and all ends. |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
![]() | ||
![]() |
ウォー・シミュレーションモード![]() |
| 物語が進むと、イベントで『ウォー・シミュレーション』という戦いが繰り広げられます。 この『ウォー・シミュレーション』は、通常の戦闘とは違い独自のシステムを持ち、 一対一ではなく数千人単位の軍隊同士で合戦を繰り広げるモードです。 プレイヤーは軍の指揮官となり、自軍を統率していきます。
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シミュレーション画面は、敵部隊が左、味方部隊が右側に表示されます。指揮官は基本的に最後列にいますが、陣形や作戦によっては指揮官も敵陣に向かっていくことができます。 そして重要なのが、画面下にあるインテリジェンスゲージです。このシミュレーションで一番注意深く確認しなければなりません。
インテリジェンスゲージ(以下ITGゲージ)とは、兵士達の士気のことです。士気が高ければ、兵士達は持てる力を発揮できます。 しかし、士気が減少すれば気力も減退し、攻撃力や防御力がダウンし軍全体が不利となります。 ITGゲージは敵軍との交戦や後退などで上下します。
これがMAXにならなければ、指揮官コマンドを表示することができません。
シミュレーションが始まる前に、指揮官の準備の場が与えられます。ここで、兵士から敵軍の状況や、自軍の作戦などを決められます。 初期状態では兵法は基本的なものしか装備されていないので、ここで必ず準備しておきましょう。
兵達に指揮を送る兵法にもさまざまな種類があります。赤文字で表示されている『全軍前進』は基本兵法なので外すことはできません。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


レイの全国制圧作戦![]() |
| 物語が進むと、ウォー・シミュレーションのミニゲーム『全国制圧作戦』をプレイすることができます。 このミニゲームは、レイ率いる全軍を駆り、数多くのライバル軍隊たちを討伐することが目的となります。 自軍のレベルを高め、全国制覇を目指しましょう!
|
ウォー・シミュレーションの心得 |
その名の通り指揮官は作戦の全てを指揮する。その指揮官が倒されるようなことがあると、ほとんどの作戦が 使用できなくなり、窮地に陥る。 指揮官は後列に配置されるのでめったに倒されないが、 全軍突撃などで指揮官自身も敵軍に向かっていくような場合は注意しよう。
常にITGゲージが敵のゲージより上回っている状態で立ち回りたい。敵の前進攻撃には『全軍防御』で身を守り、敵のITGゲージを削った後に 攻撃に出よう。 ただし敵も後退や防御などでITGゲージの守りに入るので、 敵の隙をついて前進を繰り出すことも重要。
画面右側が味方、左側が敵。敵陣側に攻めて行けば行くほど優勢と判断され、攻撃力がアップする。 逆に、敵軍が味方陣地に入り込まれたらピンチ。 特に動きの速い指揮をとってくる敵は要注意だ。
|
陣形にはそれぞれ特徴がある。攻撃力の高い騎馬兵の位置や、指揮官の位置、 そして陣形特有のボーナスもあるのでしっかりと把握しておこう。 兵法も数多くあるので、陣形に合った兵法を探し出そう。 例えば、兵法『前列交代』は2列に並んだ陣形でないと使用できないし、 騎馬兵が前列を占める中央突破の陣では『騎兵突撃』の兵法が効果的だ。 ![]()
敵のITGゲージを減らし、全軍が一斉に攻撃に出る全軍突撃。強力な兵法で一度しか使用できない。 しかし、こちらが先に使おうものなら敵にやり返されて帳消しになってしまう。 全軍突撃は、敵の突撃を待ってからか、先手必勝で敵を潰すときまで 温存しておこう。 ![]() |



![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
![]() |