■〜和歌山県かつらぎ町(2002/06/18 Tuesday)
routepicture
大阪府
1堺市
2大阪狭山市(R310)
3河内長野市滝畑

↑滝畑ダムへ到着です。



滝畑ダムを越え、『光滝寺』を越えるとこういう道となる。
和歌山県
4蔵王峠
5かつらぎ町(R24)
6高野口町(R24)
7橋本市(R24-R371)
8紀見峠(R371)

ここが『蔵王峠』。うっすらとかつらぎ町の町並みが見える。『今からあの町に向けて山を降りていく』という風な状況です。
datacomment
走行距離
71.56KM
最高速度
45.6km/h
所要時間
3時間39分34秒
久しぶりに、『滝畑ダム』の先にある山道の『蔵王峠』まで行こうかなと思い行くことに。
とはいえ、『蔵王峠』は前に一度行った事があるのでここで引き返すのはなんとも面白くないことである。
というわけで私はこういう作戦を考えた。
『蔵王峠』まで行く→さらに先に進み国道24号へ出て橋本市方面へ→橋本市へ入り、
国道371号を北上し紀見峠を越える→そのまま帰宅。

まず、『蔵王峠』までは25kmほど。『蔵王峠』を越え、坂を下り国道24号へ出ようとする。
しかし国道24号までの下り道が結構きつく、S字カーブの連続だった(こういう道はあんまし好きじゃない)。
数分後、『←奈良 24 和歌山→』というふうな具合の看板を発見。やっとR24に出る。左折。
まずはかつらぎ町を越え高野口町、次に橋本市に行く。
R371に合流後、『紀見峠』へ行くため上り坂を駆け上る。
途中『紀見トンネル』まで来るが、その一歩手前にある交差点を右折、『紀見峠』へと行く。しかし………
坂を登っている時にだんだん疲れが見えはじめてきた。
いつもならこれぐらいの峠道は20〜15km/hぐらいで抜けるのに、今回は10km/h前後がやっと。
R24を走っていた時に結構飛ばしていたからか…(汗)
…とまあ、四苦八苦しつつも何とか『紀見峠』へやってきた。非常に達成感を感じてしまうのが疲れている何よりの証拠である。
とか何とか思いながら、坂を下り『河内長野市街』へ向かい、数分後無事帰宅しました。
はっきり言って、一番疲れたのが『河内長野市街』〜『自宅』のこの間ですね(汗)。
■〜和歌山県かつらぎ町(2002/06/26 Wednesday)
routepicture
大阪府
1堺市
2大阪狭山市(R310)
3河内長野市(R310-R371)
和歌山県
4橋本市(R371-R24)
5高野口町(R24)
6かつらぎ町(R24)
7那賀町(R24-R480)
8かつらぎ町(R480)

↑かつらぎ町R480。大体こういう道です。

↑途中、このような建設途中のトンネルを発見。いつ完成するのか非常に楽しみ(笑)
大阪府
9和泉市(R480)
10堺市
datacomment
走行距離
81.61KM
最高速度
43.6km/h
所要時間
4時間16分33秒
橋本市に行って国道24の和歌山方面へ行き途中、国道480を辿り鍋谷峠を越えて大阪府に戻ってくるという計画を立てた。
まず、国道371で和歌山県橋本市に行く。紀見峠に着いたと時は出発からだいたい一時間ぐらい。
そこから、長い下り坂をクリアして橋本駅周辺で国道24号へ入る。
高野口町-かつらぎ町を突破し、やっと『―480→ 泉大津』の看板があるところまで来た。
右折すると『那賀町』に入る。ここから『鍋谷峠』までほとんど上り坂だ。
最初はまだ民家が連なっているが先に進むにつれて民家は少なくなっていく。そして進んでいると『かつらぎ町』に入る。
すると…右側からなにやら工事音が轟いてくる…見てみるとなんと!トンネルが造られているではないか。
『まさかここもとうとうトンネル開通か!?』何故か嬉しくなった。
とはいえ、この道はそんなに交通量が盛んではないのに一体どういう風の吹き回しで造ってるんでしょうかね。
さて、とりあえず私は『鍋谷峠』まで行かなければならないので先を急ぐことにした。
しかし…進んでも進んでもS字カーブの登り勾配が続く。これには参った参った…

…そろそろ腰が痛くなりそうな頃合に、前方に『鍋谷峠』の看板があった。やっとここまでこれました…とりあえず一休憩。
…といきたい所ですが、雨がぱらついてきてそれどころじゃなかった…(汗)2分ほど休憩して再スタート。
とはいえここから国道170まではほぼ下り坂なので別に休憩する必要もないですが……
しかし雨が降っていたためか、地面は濡れていて思うように走れず。たまに来る対向車にはビクついていました(汗)。