■〜奈良県生駒市(2002/09/18 Wednesday)
routepicture
大阪府
1堺市
2大阪狭山市(r202)
3富田林市(r202-R170)
4羽曳野市(R170)
5藤井寺市(R170)
6柏原市(R170)
7八尾市(R170)
8東大阪市
(R170-r702-R308)

↑東大阪側のR308はこういった感じ。自転車ではこぐのも一苦労。
だが、生駒からは道が太くなるので走りやすくなっている。
奈良県
9生駒市(R308)

↑大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境目にある『暗峠<くらがりとうげ>』。
ここから先が無いように見えるが、ちゃんと道路があり、車も通れるらしい。
ちなみに↑の画像で白いガードレールが見えているが、この道路の正体は『信貴生駒スカイライン』。
右に細い道があって自転車ならそこから入る事が出来る。ただ、柵があるので車はここからじゃ入れないようになっている。

↑ここが山頂。見ても分かるように、大阪府内が見渡せる。大阪湾までも見える。

↑こちらは奈良県生駒方面。木々が茂ってるので良く見えないが、眺めはいい。
datacomment
走行距離
73.70KM
最高速度
44.9km/h
2002年9月13日(金)に久しぶりに東大阪市に行こうと思った。何故そこに行こうと思ったのか…
『東大阪市』『生駒市』の境目にある『暗峠』という所が地図に書いてあり、非常に気になった為である。
早速R170で富田林市-羽曳野市-藤井寺市-八尾市-東大阪市と移動。
そして途中『新町』という交差点があった。そこを右折してその道を行けば『暗峠』まで行けるのだ。
右折すると府道702と書かれていた。そこを直進する。
すると、R308という所にきた。この道を突き進めば『暗峠』へ行ける。…しかし…
そのR308という道は、これは本当に国道か?と思ってしまうほどの厳しい道だった。
細くコンクリートで出来た、一目で『林道』と間違ってしまいそうな道である。
そしてしかも、後ろへ転倒しそうなほどの急な上り勾配。恐らく今までで傾斜最高角度の道路であろう…
結局その坂に打ち負けてしまい、途中で引き返し『暗峠』へは行けず(下りも怖い…)、帰った。

そして9月18日の今日、再度『暗峠』到達に挑戦することにした。
R170で富田林市から東大阪市の『新町』交差点まで、そこからR308で『暗峠』を目指す。
相変わらず強烈な上り坂…ちょっとハンドルが安定しないと倒れそうになる。
そのような上り坂が、何度も……何度も続いた。

だが、進んで行くうちに勾配が少し軽くなる。
そこからちょっときつい坂が2ヶ所ほどあったが、それほど苦も無くクリアし、
ついに『暗峠』と『奈良県生駒市』の看板を見つけた!ついにやって来た!!
だが、眺めがあまり良くなかったので、いいスポットはないのかと、辺りを走ってみた。
また上り坂になっている道を発見。そこを行くことにした。すると、大阪を眺めれるところまできた。
『大阪府』一帯が綺麗に見えるではないか!!!これに感動せずにいられる訳が無い!
記念撮影をし、帰宅しました。